記事一覧

大阪へ行きました

大阪のユーザー様を訪問しました。
朝早く家を出て4社をまわりましたが、大阪も暑くハードでした。

でも大阪のユーザー様は、皆良い方で有意義な時間を持てました。
コストナビを有効に活用していただいて、感謝感謝です。

東京のユーザー様からは、コストナビのスラブ厚180(マンション)は薄いとご指摘を受けるのですが、大阪で聞いたらちょうどよいとのご意見でした。
場所柄とか、建物の目的とかで一概には決められないなと改めて思いました。オプション機能でユーザーが指定できるようにするつもりです。

大阪駅がきれいになっていました。
ファイル 39-1.jpg

建築雑誌などに出ている大屋根ですね。
ファイル 39-2.jpg

大阪の方は、会話の端々にユーモア(大阪的表現なら「ボケ」)が入り、話していて楽しいです。
以前、大阪の方と名刺交換の時にボケを言われて、本気か冗談かわからずに戸惑った覚えがあります。
東京の人は初対面ではほとんど冗談は言いませんね。

なので大阪の人は好きです。あと昔住んでいた高松の人も好きです。

新バージョンのコンセプト

コストナビProの新バージョンVer12の開発が始まりました。
新バージョンのコンセプトは「精度向上」です。

概算見積ソフトのキモは見積精度です。初心に帰ってこの問題に取り組みます。

第一に良い精度の見積金額が得られること、次にそれが簡単に得られればなおさら良いということです。

具体的には、基準法改正以降問題になっている躯体数量の精度、以前から問題になっている設備精度の改善などが主な項目になると思います。

もちろん並行して、操作性の改良や対応できない部分を減らす努力もします。

年末のリリースに向けて頑張っていきます。
途中経過はこのブログで皆様にお知らせします。

桜満開

都内を仕事で回ると桜が満開です。

田町にて
ファイル 36-1.jpg
(クリックで拡大)

同じ場所から見える東京タワー。
スカイツリーができても東京タワーはかっこいいです。
ファイル 36-2.jpg

休日に上野公園に行きました。
ファイル 36-3.jpg
自粛ムードとはいえすごい人出です。

上野公園にある和食の「韻松亭」で食事。
ファイル 36-4.jpg
(これは冬に撮った写真)
知り合いが板場にいて、とても美味しいです。
建物は和風建築で素晴らしく、景色も上野の森が一望でき素晴らしいです

地震以後

3月11日、東北大地震が発生しました。
我社の事務所も揺れましたが、本棚の本が飛び出したくらいで、人的にも物的にも被害はありませんでした。

ファイル 35-1.jpg
(クリックで拡大)

揺れの時間が長く、建物は大きく水平に移動しました。あれだけ大きく変位しても壊れない塑性域にならない日本の耐震技術は素晴らしいと感じました。

その日は、自宅が会社から近い社員は徒歩で帰宅しました。最も歩いた社員は2時間半歩いて歩けなくなり、電話が運良く奥さんとつながり車で迎えに来てもらったそうです。
私は徒歩で帰れない社員を車で送って行きました。通常1時間程度で着くところが2時間かかりました。

地震直後は、納品予定だったソフトが延期になったり、打ち合わせが延期になったりしました。
一番困ったのは、電車が止まって社員が出勤できなかったことです。それも数日で解消しました。

我社は計画停電の区域外で、停電もなく通常どおり仕事が出来ています。
ユーザーの方には、東北地方へ応援に行っている方が何人もいらっしゃいます。ゼネコン方も震災関連で忙しいそうです。

計画停電は少なくとも半年、復興関連は数年はかかるでしょう。このような不安定な状況を前提に、今後も少しでも皆様のお役に立てるソフトを開発していきたいと考えています。

田町で鹿児島県人

停電の影響で電車が時々止まるので、お客様との打ち合わせに車で出かけました。
運良く道は空いていて、余裕を持って出たので1時間以上早くつきました。

時間調整に田町のスターバックスに入ると、隣で懐かしい鹿児島弁で電話をしている人がいます。さらにその人は建築の話をしていてとても話しかけたくなりました。

東京にも鹿児島県人はたくさんいて、たまに鹿児島弁を聞くのですが話しかけることはありません。
今日は、隣の席、建築なので、我慢しきれずに話しかけました。

鹿児島に設計事務所を開いていて、打ち合わせで東京に来たそうです。飛行機など地震の影響はあまり無かったそうです。

色々と話しをすると、私の実家の近くで住宅を設計したり、共通の知人もいました。広い東京の片隅でものすごい偶然でした。

Aさん、お忙しいなか、時間を取らせてすみませんでした。(私は時間調整で暇だったのですが)

今度田舎に帰ったら、Aさんの設計した建物を見てみます。
ますますの、ご活躍をお祈りしています。

ページ移動